骨粗鬆症とお口の関係
皆様こんにちは!歯科衛生士の岡田です。
現代の日本人で50歳以上の女性の3人に1人は骨粗鬆症になると言われています。
また、骨粗鬆症だと歯周病にも影響を及ぼすとご存じでしょうか? 本日はそんな骨粗鬆症とお口の関係についてお話しします。
骨粗鬆症とは
骨粗鬆症とは、骨の中身がスカスカになり脆くなって骨折などをしやすくなる病気です。
骨吸収と骨形成のバランスが崩れることで起こり、特に閉経による女性ホルモンの急激な分泌低下により引き起こされます。
自覚症状がないため気がつかない間に病気が進行し、高齢者の骨折で寝たきりになる最大の原因とされています。
骨粗鬆症と歯周病
骨粗鬆症になると歯を支える骨の量も減少し、歯周病を進行させやすくなります。
エストロゲンというホルモンが減少することにより、歯周ポケット内で炎症が引き起こされやすくなります。
また、歯周病によって歯を失うと咬む力が低下して、消化吸収の低下を招きます。その結果カルシウム不足や低栄養となり、骨粗鬆症を悪化させてしまいます。
骨粗鬆症と歯周病は相互に関係しているのです。
薬剤による副作用
骨粗鬆症のお薬はまれに顎の骨に副作用をもたらす場合があります。それが骨髄炎や顎骨壊死です。
具体的には骨の炎症や顎の骨の露出などがあり、感染して顎の骨が弱くなると骨折することもあります。
これは、顎の骨が義歯や食事でダメージを受けやすいことや、抜歯などで骨が露出する機会があることが関係しています。
副作用が発症してしまうと、治すことは難しく治療も長期に渡るため、副作用が発症しないように予防することが重要です。
予防するには
これらを予防するためには、バランスの良い食事や適度な運動、日光浴などに加えて口腔ケアが必要です。
①お口の中を清潔に保ちましょう。
お口の中の細菌が多いかったり、義歯清掃が不良だとお口の中の細菌自体が増え 歯周病の悪化や顎の骨の炎症につながります。
②歯科での定期的なメインテナンスを受けましょう。
定期的にクリーニングで細菌を除去しましょう。 薬剤の副作用は細菌による感染が原因で発症してしまいます。
バイキンのコントロールを定期的に行い予防しましょう。
③お薬を飲む前に歯科医院を受診しましょう。
お薬を飲み始める前に歯周病の治療や必要であれば抜歯を先に行いましょう。
また、お薬を飲み始めた際にはかかりつけ歯科医院にその旨を伝えておきましょう。
まとめ
骨粗鬆症とお口の中は密接に関係しています。特に高齢になると体内のカルシウム量が減少することで、全身的に変化が訪れます。
転倒などにより骨折してしまうと、そこから寝たきりになってしまうこともあります。さらに歯周病の悪化なども起こしてしまう可能性があります。
食事でカルシウムを積極的に摂取する他にも、口腔にも目を向け普段の歯磨きの見直しや歯科での定期検診を受けるなどして、口腔内のバイキンのコントロールも行いましょう。
関連記事を読む
-
「歯茎が下がる」「歯が長くなる」ってどういうこと? 歯肉退縮につい・・・
皆様こんにちは!歯科衛生士の岡田です。 本日は患者様からメインテナンスの際に・・・ -
埼玉 与野の歯医者での歯のクリーニングは、福永歯科医院へご相談くだ・・・
こんにちは。福永歯科医院、歯科衛生士の佐藤です。 最近テレビなどでもお口の健・・・ -
今話題のバクテリアセラピー!L.ロイテリ菌を定着させて口腔内を予防・・・
みなさん、“バクテリアセラピー”ってお聞きになったことはございますか? 最近・・・ -
むし歯や歯周病になる本当の原因『マイクロバイアルシフト』
みなさんこんにちは。歯科衛生士の佐藤です。 みなさんは虫歯や歯周病の原因は何・・・ -
知覚過敏となってしまう2つの原因と、しみるのを抑える方法
こんにちは。歯科衛生士の佐藤です。 年が明けてから、もう半年が経ち、夏の季節・・・ -
虫歯予防に効果的なフッ素について
福永歯科医院、歯科衛生士の佐藤です。 虫歯予防で重要なのは、毎日のデンタルケ・・・