セルフケアとプロケアで奥歯を守るために!
福永歯科医院、歯科衛生士の佐藤です。
先日、GC友の会学術講演会に出席させていただきました。
講演会のテーマは「大臼歯(※1)を守るためのプラークコントロール(※2)」です。
(※1)大臼歯とは歯列の一番後方にある歯で、通常、食物を噛み潰し、挽く用途で使われる歯の事です。
(※2)プラークコントロールとは、毎日の歯磨きと歯医者さんでのクリーニングでバイキンのリスクを下げることを言います。
講演会では最も欠損しやすい大臼歯の形態や、なぜ欠損しやすいのか、管理の方法などを学びました。

上が講演会の会場の様子です。
700人近い歯科衛生士の方が集まり、有意義な講演会となりました!
アメリカの歯科衛生士免許も持っている講師の方にもお話を聞くことができ、アメリカでは歯間ブラシは使用してはいけないという話題が印象的でした。

虫歯や歯周病は生活習慣病の一つです。
適切なプラークコントロールが行われていないと再発してしまいます。
プラークコントロールは患者様ご自身のセルフケア、歯医者さんでのプロケアを両立し、バランスよく行うことがお口の健康を保つことにつながります。
目では見えにくい大臼歯。
自分では磨けているつもりでも意外と落とし穴はたくさんあります。
今回講演会で学んだ知識を患者様に提供し、一人でも多くの患者様のお力になれれば幸いです。
管理方法なども患者様によって異なるので、検診で確認し、一緒に健康なお口を目指してみませんか?
埼玉県さいたま市 福永歯科医院
関連記事を読む
-
予防先進国での歯周病に関しての考え方
歯科衛生士の佐藤です。 昨年は新型コロナウイルス感染症拡大によって生活様式も・・・ -
あなたの虫歯リスクを知る、カリエス リスクテスト(唾液検査)
みなさんは自分のお口の中に、どれくらい虫歯になるリスクがあるかを検査すること・・・ -
かみ合わせ予防は乳歯から。乳歯の虫歯予防について
みなさん、こんにちは!歯科衛生士の佐藤です。 新型コロナウイルスによる感染が・・・ -
テレスコープ義歯のメンテナンスについて
皆様こんにちは!歯科衛生士の岡田です。 本日はテレスコープ義歯のメンテナンス・・・ -
埼玉 与野の歯医者での歯のクリーニングは、福永歯科医院へご相談くだ・・・
こんにちは。福永歯科医院、歯科衛生士の佐藤です。 最近テレビなどでもお口の健・・・ -
【お子さまがいらっしゃるご家庭へ】さいたま市1歳6か月児歯科健診、・・・
1歳半歯科健診を終えて一安心、次に歯医者さんに行くのは3歳児歯科健診でいいの・・・











