テレスコープ義歯のメンテナンスについて
皆様こんにちは!歯科衛生士の岡田です。
本日はテレスコープ義歯のメンテナンスについてです。
テレスコープ義歯は、製作した後のお手入れが重要だとご存じですか?
その理由や、お手入れの方法について、お伝えしていきます。
テレスコープ義歯装着後のお手入れの重要性
テレスコープ義歯は、完成した後のお手入れが非常に大切です。
もしお手入れをしない状態で何年も使用していると、テレスコープ義歯を支えている土台の歯が虫歯や歯周病になってしまうからです。
また、テレスコープ義歯自体にもバイキンは付くため、誤嚥性肺炎などのリスクも高まります。
そのため、日々のお手入れと歯科での定期的なクリーニングが必要になります。
お口の中のバイキン「バイオフィルム」については、以前のブログをご覧ください。


テレスコープ義歯のクリーニング
当院ではテレスコープ義歯のクリーニングを、エアフローという機械を使用して行なっています!
エアフローとは?
テレスコープ義歯の内冠は、冠の縁と歯肉のキワにバイキンが付きやすくなります。
その小さな段差に溜まったバイキンを落とすことができるのが、粒子の細かいパウダーを使用するエアフローです。
■エアフロー前
内冠の間にプラークが付着
内冠と歯肉の境にプラークが付着
■エアフロー後

プラークがきれいに落ちています!
エアフローでのクリーニングについて、詳しくはこちらをご覧ください。
ご自身でのお手入れ
毎日のブラッシングも、テレスコープ義歯の大切なお手入れの1つです。
テレスコープ義歯についたバイキンは、洗浄剤につけ置きしているだけでは除去できません。
食後は外して、義歯用のブラシでこすり洗いをしましょう。
お口の中の内冠も、歯肉と冠のキワにバイキンが残りやすいので、システマのような毛先の細かい歯ブラシで磨きましょう。


まとめ
テレスコープ義歯は、完成して終了ではありません。
完成した後のお手入れがどれだけできているかが、その後の経過に繋がっていきます。
そのためには、日々のご自宅での洗浄と、定期的な歯科でのクリーニングが欠かせません。
特に、テレスコープ義歯や普段のご自身のお口の中の状態をよく理解してくれている歯科衛生士さんが、一緒にメンテナンスに携わってくれれば、とても心強いと思います。

当院ではテレスコープ義歯の治療中から、完成後の定期的なクリーニングまでを一貫して行なっています。
テレスコープ義歯のお手入れについてご不安等ございましたら、担当の歯科衛生士にお尋ねください。
皆様が永く!快適に!テレスコープ義歯を使っていただける様サポートできれば嬉しく思います。
さいたま市 与野 福永歯科医院
関連記事を読む
-
歯のクリーニング、ただのお掃除じゃないんです ~マイクロバイアルシ・・・
「マイクロバイアルシフト」ってご存じですか? こんにちは、福永歯科医院の歯科・・・ -
むし歯や歯周病になる本当の原因『マイクロバイアルシフト』
みなさんこんにちは。歯科衛生士の佐藤です。 みなさんは虫歯や歯周病の原因は何・・・ -
8020を目指しましょう!
皆様こんにちは!歯科衛生士の岡田です。 皆様は8020運動というものをご存知・・・ -
電動歯ブラシ「ソニッケアー」について
皆様こんにちは!歯科衛生士の岡田です。 今回は、電動歯ブラシについてです。 ・・・ -
お口とタバコの関係
皆様こんにちは!歯科衛生士の岡田です。 皆様は、歯周病と喫煙が実は密接な関係・・・ -
お口の中の乾燥(口腔乾燥、ドライマウス)について
気温もぐっと下がり肌寒い季節が近づいてきました。 冬が近づくにつれ、空気の乾・・・











