知覚過敏について
みなさまこんにちは!歯科衛生士の北山です。
本日は知覚過敏についてお話します。
冷たい物を食べたり飲んだりした時に、歯がキーンとしみた経験はございませんか?
また、温かい物がしみたり、
全体がしみたり、
1ヶ所だけがしみたり、
しみが治まったり、
別の場所がしみたり、
甘い物や酸っぱい物がしみたりと色々な症状があったり、
症状が変わってくるのはなぜでしょうか?
そんな知覚過敏の原因と対処方法をご説明します。
知覚過敏とは
歯の表面はエナメル質という固い素材で覆われています。
その内側に象牙質があり神経の入り口がたくさん開いています。
何らかの理由でお口の中に象牙質が露出することにより、刺激が直接神経に伝わりしみるという症状を起こします。これが知覚過敏です。
知覚過敏の原因
知覚過敏が起こるにはいくつかの原因があります。
①歯肉が下がっている
歯肉が下がり歯の根っこが見えていると象牙質が露出ししみる症状が起こりやすいです。
歯肉が下がってしまう原因として「咬み合わせ」に問題がある場合があります。
咬む力が正しい方向に分散されず1ヶ所に集中してしまうと、そこがたわみ歯肉が下がったり、出てきた根っこがえぐれてしまうことにより知覚過敏が発生します。
②歯にヒビが入っている
同じく咬み合わせに問題があると歯に細かくひびが入ることがあります。
ヒビからしみて知覚過敏を起こす場合があります。
③加齢
年齢とともに歯を支えている骨が下がっていくことで歯の根っこが見え、しみる症状が出る場合があります。
④虫歯
虫歯になるとエナメル質が溶かされ象牙質や神経が露出してしみる場合があります。
対処方法
①咬み合わせを治す
咬み合わせを治すことで歯肉が下がる原因が改善し知覚過敏も出にくくなります。
咬み合わせを治すには、咬み合わせの審査・診断を行いどのように治すか計画を立てます。
その後矯正や被せ物、入れ歯などの治療を行い咬み合わせの治療を行います。
当院では咬み合わせの審査・診断と矯正や咬める入れ歯「テレスコープ義歯」の治療を行っています。
②知覚過敏防止の歯磨き粉を使用する
シュミテクトには知覚過敏を防止する「硝酸カリウム・乳酸ナトリウム」が配合されています。
これらの成分は露出した神経の入り口に蓋をする働きがあります。
歯磨きの際に使用したり、夜寝る前にしみる箇所に塗り込み、うがいせずに、そのまま寝ていただくと成分が歯に浸透ししみにくくなります。
③知覚過敏防止剤を塗る
歯科では知覚過敏防止剤を歯に塗ることができます。
当院ではグルーマーとホワイトバーニッシュFを使用しています。
同じく神経の入り口に蓋をする効果のあるものを歯面に塗布します。
まとめ
知覚過敏に悩まされている方は多くいらっしゃるように思います。
症状や強さは人それぞれなので、何が原因でしみていてどのような治療ができるのか、かかりつけ歯科医で診てもらうのが良いでしょう。
お困りの際は定期検診の際に担当の歯科衛生士にお話しください。
関連記事を読む
-
【5分でわかる唾液の細菌!】唾液検査のセミナーに参加しました
みなさんは歯医者さんで唾液検査を行ったことがございますか? 福永歯科医院では・・・ -
むし歯や歯周病になる本当の原因『マイクロバイアルシフト』
みなさんこんにちは。歯科衛生士の佐藤です。 みなさんは虫歯や歯周病の原因は何・・・ -
電動歯ブラシ「ソニッケアー」について
皆様こんにちは!歯科衛生士の岡田です。 今回は、電動歯ブラシについてです。 ・・・ -
エアフローの認定衛生士になりました!
皆様こんにちは!歯科衛生士の岡田です。 暖かくなり始め、春が近づいてきている・・・ -
「お口ポカン」とあいていませんか?
皆様こんにちは!歯科衛生士の岡田です。 本日は、お子さんの「お口ポカン」につ・・・ -
お口とタバコの関係
皆様こんにちは!歯科衛生士の岡田です。 皆様は、歯周病と喫煙が実は密接な関係・・・