院長ブログDirector blog

ノンクラスプ義歯(柔らかい入れ歯)とテレスコープ義歯 どちらを選んで良いか迷っているあなたに

こんにちは。福永朋美です。
本日は入れ歯相談に多いお悩みの一つ、柔らかい入れ歯=ノンクラスプ義歯とテレスコープ義歯の違いについてご紹介します。

どの入れ歯が良いのか? 迷ってしまっているあなたへ

歯を抜かなくては。。。
ブリッジがダメになってしまい。。。
今の入れ歯が全然合わない。。。
より良い入れ歯と出会うために、色々と、入れ歯について調べている方は多いと思います。

特に多いお悩みの1つに自費の入れ歯の違いがあげられます。
自費の入れ歯には、保険の入れ歯にはない、機能や審美面で良い所があることが、分かりつつ、様々な歯医者さんで色々な自費の入れ歯を取り扱っていますし、費用も様々なので、迷ってしまう方も多いかと思われます。

特に、ノンクラスプ義歯=柔らかい入れ歯
具体的には
• バルプラスト
• エステショットデンチャー
• スマイルデンチャー
• ルシトーンフレキシット
• プレシデントデンチャー
と、テレスコープ義歯の違いについて多くのご質問をいただきます。

どうして種類がたくさんあるの?
どうして値段が違うの?

私も、患者さんになったら情報が多過ぎて、迷子になってしまいます。

そこで、ノンクラスプ義歯とテレスコープ義歯の違いについて、ご紹介したいと思います。

ノンクラスプ義歯とテレスコープ義歯の特徴

■ノンクラスプ義歯
現在日本では、様々な種類の名前で呼ばれているノンクラスプ義歯が存在します。
「ノンクラスプ」という名前の通り、クラスプがない入れ歯のことです。金属のクラスプと呼ばれるバネがないですが、代わりに、樹脂製のピンクのクラスプがご自身の歯にひっかけます。
つまり、素材違いのクラスプは付くのです。ここが、注意点です。

具体的には
• バルプラスト
• エステショットデンチャー
• スマイルデンチャー
• ルシトーンフレキシット
• プレシデントデンチャー
などは、これらに分類されます。

■ノンクラスプ義歯の仕組み
クラスプと呼ばれるバネの部分が、金属から歯肉と同系色の樹脂に置き換わるため(ノンメタルクラスプ=金属がない)見た目には、金属のバネが見えない利点があります。

一方で機能としては、樹脂のバネが歯を揺らすため、保険のバネの付いた入れ歯と同様の結果を招きやすい傾向があるように思われます。

本質的にはクラスプ義歯と同じで、バネがかかる一番後ろの歯は揺らされ、歯が抜けやすくなってしまいます。

■クラスプ(樹脂製のピンクの爪の部分)の悪行
クラスプとは、入れ歯と残っている歯をつなぎ止めて、お口の中に留めるための装置です。

強く弾性に富むクラスプで残った歯を取り巻き、その一部は歯のアンダーカット域に入り、括約力と摩擦抵抗により入れ歯の脱離や動揺に抵抗し、維持力を発揮します。

しかし、その方法ゆえに、クラスプにより自分の残っている歯は容易に引き抜かれる結果を招くのです。

入れ歯の先進国ドイツでは、すでに保険適用の入れ歯ですら、クラスプの入れ歯は外されております。

「Zahnarztliche Prothetik. 歯科補綴学」。
こちらは、ドイツKiel大学のKarlheinz Korber教授が著した1975年に出版された補綴学の教科書です。

補綴学は、歯に被せる冠や入れ歯についての学問です。
この教科書は、日本でも1982年に訳書が出版されております。この教科書に、しっかりと、クラスプ義歯が、いかに問題があるのか?

静力学的にも、動力学的にも長期間安定して機能を維持できないだけでなく、クラスプをかけた歯を引き抜いてしまうということを、さまざまな図解を用いて詳しく解説しています。

このように、40年以上も前に、すでにクラスプの入れ歯の欠点は明らかにされておりました。

↑ノンクラスプ義歯(樹脂製のクラスプ義歯)を入れると、保険の入れ歯と同様に歯が揺らされてしまう。

一時的な審美性の回復はできますが、「長期的に残っている歯を長く持たせていきたい」という考えには沿わないように思われます。

■ノンクラスプ義歯の適応症
明日、歯がないと困る。。。
今月、結婚式。。。
など、急を要する審美的な回復は可能ですが、永く残っているご自身の歯を健康に維持しながら、しっかりと硬いものを噛むという目的には向きにくいように思われます。

■ノンクラスプ義歯の利点
・製作期間が短い、簡便に製作できる
・費用がテレスコープ義歯に比べて安価

■ノンクラスプ義歯の欠点
・噛み合わせが治りにくい 噛み合わせの平面等を治すことが難しい
・残りの歯が揺らされやすい

ドイツ式テレスコープ義歯

■テレスコープ義歯
保険の入れ歯やノンクラスプデンチャーに対して、テレスコープ義歯は、全く異なるコンセプトで提供されます。

それは、「治療後のご自身の歯を長く持たせたい!」ということです。

□今まで、何度も歯医者さんに通い、結果、歯を失うことになってしまった。
□入れ歯は入れているけど、バネをかけた歯が痛いし揺れている。
□どんどん入れ歯の範囲が広くなってきている。
□お金をかけて自費の歯を入れていたのに、ダメになっていっている。
□せっかくインプラントを入れたのに、他の歯も抜けて再びインプラントになってしまう。

という経験はございませんか?

■テレスコープ義歯の仕組み
テレスコープ義歯は、バネで歯を抱きかかえ、入れ歯をお口の中に保持する仕組みではありません。

1. 内冠
o ご自身の歯に装着する金属製の薄いキャップ。
o ご自身の歯の上に内冠を固定します。
o この内冠が義歯の土台となります。

2. 外冠
o 義歯の本体
o 内冠と外冠がぴったり合うように作られています。
o ご自身の歯に義歯がしっかり吸着するために小さな鍵や内外冠の摩擦力を利用します。
o そのため、ご自身の歯を引き抜くことを避けられます。
o この構造により、従来のクラスプ(バネ)を使った義歯よりも審美的で安定感があります。

■テレスコープ義歯の適応症
• 支台歯(残存歯)が残っている方。
• しっかりと噛むことを望んでいらっしゃる方。
• 義歯の安定性と審美性を重視する方。
• 定期的なメンテナンスができる方。
テレスコープ義歯は技術的に高度で費用がかかる場合もありますが、快適さと見た目の両方を兼ね備えた選択肢です。

ノンクラスプ義歯からテレスコープ義歯へ

ノンクラスプ義歯からテレスコープ義歯に移行された症例をご紹介いたします。

ノンクラスプ義歯を入れて1年未満でしたが、入れ歯が痛いことと、手前の歯の調子が悪いこと、相手側の下の歯が揺れてきてしまったことを主訴に来院されました。

治療前に、しっかり診査・診断してみると

そもそも、入れ歯の入るスペースが少ないことが分かりました。

精密な模型を作り、診査・診断することは、良い入れ歯作りの要となります。

患者様と相談して、下の揺れてしまった歯も含めて、きちんと、噛み合わせを改善し、テレスコープ義歯の治療をしました。

手前の歯と、下の歯の揺れは止まり、快適にお食事していただけるようになりました。

また、後日、こっそり教えて下さったのは、気持ち悪さがなくなったとのことでした。

バネの入れ歯は、揺れるので、嘔吐感が強かったそうです。

あなたが望む入れ歯とは

どんな入れ歯があなたを喜ばせてくれますか?

費用の手軽さでしょうか。一時的な見た目でしょうか。それとも、見た目が美しい入れ歯でしょうか。長持ちする入れ歯でしょうか。しっかり噛める入れ歯でしょうか。自分の歯を守る入れ歯でしょうか。

ノンクラスプ義歯と、テレスコープ義歯には各々、特徴がございます。それらを、知ることは非常に大切です。

なぜなら、きっとその後のライフスタイルに大きく影響するからです。

入れ歯でお悩みの一人でも多くの方に最善の入れ歯が見つかることを願っております。

大切な、ご自身の歯を守る、最善の入れ歯を見つけていただけたらとても嬉しいです。

福永朋美

入れ歯相談

入れ歯相談では、現在お困りのこと、お悩みなどを伺い、
入れ歯の模型や写真、動画をご覧いただきながら、今までの入れ歯や治療方法との
違いなどについて、詳しくご説明させていただきます。

お気軽にご相談ください
閉じる
福永歯科 入れ歯専門サイト
福永歯科 入れ歯専門サイト