歯科技工士の榊原先生のワックスアップ実習に参加しました
先日、矯正の田島先生と、歯科技工士の榊原先生のワックスアップ実習に参加しました。
榊原先生は、日本でも有名な歯科技工士で、先生の技工所に伺い、2日間に渡り歯をつくりました。
こんな感じで、みんな必死です!とても、オタクな世界。。。
なぜ、こんなことを?
実は、皆様の歯の噛む面は山と谷があってボコボコしてませんか?
歯には、なぜ山と谷がある?
これは歯の噛み合わせにとって、とても重要で、この山と谷が調和して、顎を動かしているのです。
歯を失って、真っ平らだったり高すぎたりする人工的な冠や詰め物を入れたりすると、山と谷の調和は崩れ、歯が崩壊し、抜けたり、顎関節が痛んだり、ということになります。
福永歯科医院では、私をはじめ矯正医、口腔外科医、歯科衛生士、歯科技工士も、咬合をとても重要視しております。そのため、このような勉強を重ねております。
榊原先生は、とても有名な歯科技工士さんです。先生の所には、全国から歯科医師、歯科技工士が勉強に集まります。
また、榊原先生の作る歯は、本当に素晴らしい!
榊原先生、榊原デンタルラボのスタッフの皆さん、コーディネートして下さった田嶋健先生
ありがとうございました。
勉強した後は、お楽しみの食事会!!
矯正のミサ先生がご結婚されました!
お幸せに!みんなでお祝いしました。
埼玉県さいたま市 福永歯科医院
関連記事を読む
-
ドイツのLang博士による、最新のバーチャル咬合器の講演に参加しま・・・
昨日、最新の咬合器(噛み合わせの器械)について勉強して参りました。 ドイツk・・・ -
IPSG包括歯科医療研究会の学術大会に参加しました
今年もいよいよあとわずか、皆様いかがお過ごしでしょうか? さて私の所属するス・・・ -
入れ歯の勉強会に参加し、発表をしました
先日、入れ歯の勉強会に参加してきました。 IPSG(包括歯科医療研究会)の特・・・ -
歯科技工所 京王歯研を見学に行きました
先日、福永歯科医院のテレスコープ製作でいつもお世話になっている京王歯研さんに・・・ -
今年も歯科スタディーグループの学術大会にてテレスコープ義歯の講演を・・・
今年も一年の締めくくり!IPSG学術大会が行われました。 私達IPSGは包括・・・ -
学術大会にてテレスコープ義歯の講演をしました
歯科スタディーグループ IPSG包括歯科医療研究会の学術大会が御茶ノ水のソラ・・・